和名 シラタキベラ 学名 Pseudocoris bleekeri (Hubrecht, 1876) シラタキベラ(幼魚) 撮影地 真栄田 全長 2cm 水深 6m よく似ている別種 ヤマシロベラ シラタキベラダマシ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ シラタキベラ(幼魚) 撮影地 真栄田 全長 5cm 水深 8m 上記同個体 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() シラタキベラ(成魚・雌) 撮影地 名護 全長 10cm 水深 18m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() シラタキベラ(成魚・性転換中) 撮影地 名護 全長 15cm 水深 18m 雌相から、雄相へ性転換中の個体 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ シラタキベラ(成魚・性転換中) 撮影地 名護 全長 15cm 水深 18m 雌相から、雄相へ性転換中の個体 上記同個体・同日撮影 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ シラタキベラ(成魚・性転換中) 撮影地 名護 全長 15cm 水深 18m こちらも、性転換中の個体だが、ほぼ雄の体色になりかけている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ シラタキベラ(成魚・雄) 撮影地 本部 全長 15cm 水深 12m 上記同個体 フラッシング時等に背ビレを広げた際 雄の背ビレ前方は、角のように尖るのが確認できる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2019-01-16 18:37
| サ行
和名 スミツキベラ
学名 Bodianus axillaris (Bennett, 1832) ![]() 撮影地 万座 全長 3cm 水深 15m よく似ている別種 ケサガケベラ モンツキベラ 幼魚期は黒地に白の水玉模様。 成長につれ、色模様が大きく変わる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 4cm 水深 12m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 7cm 水深 12m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 7cm 水深 12m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 15cm 水深 7m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 宜野湾 全長 15cm 水深 8m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 20cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 22cm 水深 7m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2015-02-21 17:59
| サ行
和名 ソメワケベラ
学名 Labroides bicolor Fowler and Bean, 1928 ![]() 撮影地 万座 全長 1cm 水深 8m 同属のホンソメワケベラ同様、クリーナーとして知られているが 成長するに従い、クリーニングも積極的には行わなくなるようだ。 幼魚はクレバスやドロップオフの亀裂など、薄暗いところを好む。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 万座 全長 4cm 水深 18m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 8cm 水深 12m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 9cm 水深 10m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 宜野湾 全長 12cm 水深 8m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 18cm 水深 7m 大型の老成魚は行動範囲も広く、撮影は思った以上に大変。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2014-07-25 20:49
| サ行
和名 シチセンベラ
学名 Choerodon fasciatus (Gunther, 1867) ![]() 撮影地 万座 全長 1cm 水深 6m 幼魚・成魚共に岩の亀裂や洞窟、ドロップオフの窪みなど暗がりを好む。 日本国内では稀種とされるが、成魚に関しては沖縄のダイビングポイントで比較的容易に観察できる。 ところが、幼魚ステージは奥まった場所から出てこないため 発見・観察が難しく・・かなりの“レア物”と言える。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 3cm 水深 6m 岩の窪みなどで、上下逆さまにひっくり返って居る事も多い。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 万座 全長 3cm 水深 18m 一番上の1cmステージの3ヶ月後の状態。 成長と共に、居つく場所がやや深くなった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 浮原 全長 4cm 水深 18m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 6cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 8cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 18cm 水深 16m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 20cm 水深 20m 歯が青い魚としても知られる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 22cm 水深 20m 以前は「Lienardella属(シチセンベラ属)」としていたが この度「Choerodon属(イラ属)」へ移された。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 23cm 水深 20m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2013-06-12 21:53
| サ行
和名 シマタレクチベラ
学名 Hemigymnus fasciatus (Bloch, 1792) ![]() 撮影地 宜野湾 全長 2cm 水深 8m よく似ている別種 タレクチベラ 潮通しの良い、サンゴ礁域などに生息する普通種 幼魚は、よりサンゴが発達した場所を好み、上手くサンゴの隙間を使って身を隠す。 幼魚期(黄土/茶色した期間)は、魚類の “糞” に擬態してると言う説も有り クネクネした動きは確かに “糞” が漂ってるようにも見える。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 宜野湾 全長 3cm 水深 8m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 6cm 水深 5m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 8cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 20cm 水深 1m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 30cm 水深 2m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 35cm 水深 3m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2013-02-18 17:46
| サ行
和名 セイテンベラ
学名 Halichoeres scapularis (Bennett, 1831) ![]() 撮影地 北谷 全長 4cm 水深 5m 当地では、稀種。観察例は少ない。(特に雄は幻級の存在である) 潮の動きのゆるいサンゴ礁域内湾等で確認している。 2010/09/26撮影 下記同個体:A ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 4cm 水深 5m 幼魚は所から、秋にかけて数例・・確認されることがあるが 定点で観察を続けても、成魚になる前に姿を消す事が常。 2011/01/23撮影 上記同個体:A ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 8cm 水深 5m 上から3枚は全て同一個体で、約1年間 定点観察できたが 約8cm程まで成長した後、姿を消した。 2011/04/13撮影 上記同個体:A ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 3cm 水深 5m 上の3枚とは別個体だが、まるで入れ替わるように同じ場所に現れた個体 2012/07/24撮影 下記同個体:B ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 5cm 水深 5m このB個体も、ひと夏の間 観察でき成長も追えたが・・やはり成魚になるまでは至らなかった。 2012/09/07撮影 上記同個体:B ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 本部 全長 6cm 水深 2m 2014/12/09撮影 下記同個体:C ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 本部 全長 6cm 水深 2m 2014/12/09撮影 上記同個体:C ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ セイテンベラ (成魚・雄) 撮影地 本部 全長 20cm 水深 12m ※『成魚 / 特に雄』 の確認例は非常に少なく、極・極稀種と言える。 (2019/01/15 撮影) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ セイテンベラ (成魚・雄) 撮影地 本部 全長 20cm 水深 12m 上記同個体 (2019/01/15 撮影) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ セイテンベラ (成魚・雄) 撮影地 本部 全長 20cm 水深 12m 上記同個体 (2019/01/19 撮影) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() セイテンベラ (成魚・雄) 撮影地 本部 全長 20cm 水深 12m 上記同個体 (2019/01/19 撮影) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2013-02-05 20:55
| サ行
和名 スジベラ
学名 Coris dorsomacula Fowler, 1908 ![]() 撮影地 名護湾 全長 2cm 水深 6m サンゴ礁域でも、砂地があるような場所を好んで生息する。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 6cm 水深 18m 成長過程による色彩の変異も著しいが、個体差も大きい。 温帯にもかなり適応した種と言うことで、本州南岸でもやや普通に観られるとの事。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 10cm 水深 20m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 15cm 水深 7m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 15cm 水深 10m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 名護湾 全長 18cm 水深 7m 下の写真の個体と同個体 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 名護湾 全長 18cm 水深 7m 上の写真の個体と同個体 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2012-07-08 18:24
| サ行
和名 シチセンムスメベラ
学名 Coris batuensis (Bleeker, 1856-1857) ![]() 撮影地 北谷 全長 1cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 3cm 水深 6m 内湾・外洋・礁池。。当地ではほぼ全てのポイントで確認する事が出来る普通種だが 砂底になっている場所に多い。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 4cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 6cm 水深 12m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 6cm 水深 1m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 10cm 水深 12m 雌相個体は尻鰭の模様がドット(点々)柄になっている ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 12cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 18cm 水深 7m 雄相の個体は尻鰭の模様がライン(線)になっている ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 本部 全長 18cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 20cm 水深 10m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 25cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2012-05-18 22:48
| サ行
和名 セジロノドグロベラ
学名 Macropharyngodon negrosensis Herre, 1932 ![]() 撮影地 北谷 全長 0.8cm 水深 8m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 2cm 水深 18m 同属のノドグロベラに比べ、やや深い場所を好む。 開けたガレ場に点在する根に居つく。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 2cm 水深 20m 幼魚の、スッと泳いでは・・ピタッと止まる。。 ロボットダンスのような独特の泳ぎ方も特徴的。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 宜野湾 全長 4cm 水深 20m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 5cm 水深 20m お腹に卵を持った雌。 幼~雌相個体は、目の周り(顔の模様)がドット模様で囲われ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 7cm 水深 20m 雄は、顔の模様がラインになり目の周辺を囲む。 婚姻色は、体中の緑部がよりメタリックに、濃く鮮やかになり美しい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 5cm/7cm 水深 20m 上記、雌雄のペア。 この数秒後に、このペアは放精放卵するのを確認した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 6cm 水深 18m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2012-03-20 21:13
| サ行
和名 シロタスキベラ
学名 Hologymnosus doliatus (Lacepede, 1801) ![]() シロタスキベラ (幼魚) 撮影地 神山島 全長 1cm 水深 5m よく似ている別種 ナメラベラ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 2cm 水深 8m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 4cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 6cm 水深 7m 開けた砂礫底や、ガレ場等に多く見られる大型種。 礫下の小動物を好んで捕食するためヒメジ等と行動を共にしている事も多い。 ダイバーのフィンキックや転石をめくる行動にも鋭く反応し、おこぼれを狙う事も多い。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 9cm 水深 4m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 嘉手納 全長 15cm 水深 8m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 25cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 25cm 水深 8m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 30cm 水深 25m 成熟した雄は、派手な体色と体側前方の白い帯が特徴。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by 285bera
| 2012-03-12 21:27
| サ行
|
カテゴリ
メモ帳
タグ
ホンベラ属(14)
ニシキベラ属(7) タキベラ属(5) ススキベラ属(4) カンムリベラ属(4) イラ属(4) イトヒキベラ属(4) ホホスジモチノウオ属(4) ノドグロベラ属(3) カミナリベラ属(3) シロタスキベラ属(2) シラタキベラダマシ属(2) ソメワケベラ属(2) テンス属(2) タレクチベラ属(2) マナベベラ属(2) モチノウオ属(2) ハシナガベラ属(1) ニセモチノウオ属(1) クジャクベラ属(1) 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||