和名 シロクラベラ
学名 Choerodon schoenleinii (Valenciennes, 1839) ![]() 撮影地 金武湾 全長 1.5cm 水深 2m 沖縄では磯の三大高級魚のひとつで、重要食用種、 方言名「マクブ」 やや内湾性で、当地では西側よりも東側(太平洋側)に多く見られる。 下記同個体 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 1.5cm 水深 2m この種の各ステージで特徴にもなる 背びれの黒斑は、このサイズだと、ストロボの当たり具合か? 魚の感情によるものか、濃くなったり消失したりするようである。 上記同個体 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 1.5cm 水深 2m 幼魚は成魚よりもさらに内湾の浅い海域を好み 海藻などに身を隠しているため観察例が極端に少ない。 上記同個体 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 5cm 水深 2m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 10cm 水深 2m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 15cm 水深 3m ベラ科の仲間ではメガネモチノウオに次ぐ大型種。1mほどに成長する ・・とされるが、そこまで大きな老成魚にはなかなか出逢えない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 20cm 水深 3m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 金武湾 全長 22cm 水深 6m ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 北谷 全長 50cm 水深 20m 50cmもあると、ステージとしては成魚に当たると思うが 雌性先熟の性転換を行うベラと言う事を考えると、『雌』である確率が高いと思う。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 浮原 全長 60cm 水深 12m 背部に出てる『青』の色彩などから 『雄』に性転換した若い成魚だろうと思われる ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 90cm 水深 37m 最大級のサイズに成長した個体。この個体は『雄』だろうと考えられる。 ここまで大きな個体を観察する機会はなかなか無い。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() 撮影地 真栄田 全長 90cm 水深 25m 漁の対象になるためか、成魚は警戒心も強く近寄ることも大変難しい。 この個体の撮影は、本当に幸運だった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
by 285bera
| 2011-09-17 20:56
| サ行
|
カテゴリ
メモ帳
タグ
ホンベラ属(14)
ニシキベラ属(7) タキベラ属(5) ススキベラ属(4) イトヒキベラ属(4) ホホスジモチノウオ属(4) イラ属(4) カンムリベラ属(4) テンス属(3) カミナリベラ属(3) ノドグロベラ属(3) シロタスキベラ属(2) シラタキベラダマシ属(2) マナベベラ属(2) ソメワケベラ属(2) タレクチベラ属(2) モチノウオ属(2) カマスベラ属(1) ニセモチノウオ属(1) オハグロベラ属(1) 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||